メールマガジン
-
2025年11月発行
三笠産業メールマガジン Vol.202 三笠産業メールマガジン 九州・大阪三笠会定時総会、MPPプロモーション映像撮影記
三笠の京谷です。
最終戦までもつれ込んだ今年のMLBワールドシリーズ。
LAドジャースの2連覇という劇的な幕切れとなりましたが、
日本人選手達が活躍する連日の熱戦が面白すぎて、
試合が無くなった今は何だかMLBロスです。
さて、今月はいつもとは少し趣向を変えてニューズウィーク日本版ウェブサイトの
<世界の今が見える!大人向け難問クイズ>というものを紹介したいと思います。
世界の今が見える!という通り毎日時事ネタが取り上げられますが、
最近は時世を反映して「熊」にまつわるクイズが増えています。
今回はその中からいくつかピックアップしてみましたので、
晩秋の夜長に是非チャレンジしてみてください。
Q1. 本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
①神奈川県 ②奈良県 ③千葉県 ④愛知県
Q2.ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
①日本 ②中国 ③ロシア ④カナダ
Q3.1位は「蚊」......世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
①クマ ②ヘビ ③ヒト ④サメ
Q4. 次のうち、日本でクマによる「死者数」が最も多かった年は?
①2008年 ②2017年 ③2020年 ④2025年
Q5.日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
①北海道 ②青森県 ③岩手県 ④福島県
Q6. クマ被害が相次ぐが......「熊害」の正しい読み方は?
①くまがい ②たいがい ③のうがい ④ゆうがい
Q7. 人間にも効く?......「クマよけスプレー」には、主に「何の成分」が
含まれている?
①酢酸 ②ミント ③ハッカ ④トウガラシ
Q8. 今年、クマの人身被害件数が「3番目に」多い県は?(10月6日時点)
①岩手県 ②秋田県 ③新潟県 ④長野県
Q9. 12名が死亡......世界で「最も死者数が多い」クマ事件は「どこの国」で起きた?
①日本 ②ロシア ③カナダ ④インド
Q10. 次のうち、生物学的に本当に存在する能力はどれ?
①眠りながら歩き回るカメ
②自分で自分の血を凍らせるカエル
③他人の夢に侵入するイルカ
④笑い声を武器にするフクロウ
クイズの答えはこちらにありますので解答後にご確認下さい。
https://www.mikasas.jp/info/melmaga/2025/11/Q/
今月も三笠をよろしくお願いします。
代表取締役社長 京谷 弘也三笠通信
第20回大阪三笠会定時総会
みなさまこんにちは。中部営業所の乾と申します。日頃は三笠メールマガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今期より中部営業所に配属となり、大阪三笠会への参加は10年ぶりとなりました。 以前お世話になりました方々にも久しぶりにお会いすることができ、温かくお声がけいただきましたことを大変うれしく感じております。 それでは、令和7年10月21日(火)、グランドニッコー淡路にて執り行われました「第20回大阪三笠会定時総会」の様子をレポートいたします。ぜひ最後までご覧ください。
グランドニッコー淡路
総会に先立ち行われました新製品・主力商品説明会では、昨年の参考出品でもあった MVC-PR60ラウンドプレート が、新商品として皆様にご紹介されました。 また、バッテリー駆動による排ガスゼロを目指す 「e & iシリーズ」 が、小型機械の電動化への取り組みとして紹介され、お集まりいただいた皆様からも多くの関心をお寄せいただきました。 さらに今回は参考出品として、先端部の短尺化により軽量化を実現した高周波バイブレーター 「FX-Kシリーズ」 や、半自走式18インチ乾式カッター 「MCD-RY18」 も披露され、 早期の製品化を望む声が多く聞かれました。
新製品・主力商品説明会の様子
引き続き同会場にて執り行われた総会では、大阪三笠会会長の秀浦 叔晃様(株式会社原商 代表取締役社長)より、 会員の皆様へのご挨拶とともに、我々を取り巻く業界環境や今後の展望についてお話しいただきました。 その後、各議題について審議が行われ、会員の皆様のご協力のもと、すべての議案にご賛同を賜り、総会は滞りなく閉会となりました。
秀浦会長のご挨拶
総会の後の懇親会は、今回の開催地でもある淡路島に本拠を構えられるベストレンタル株式会社 代表取締役社長 坂元 建様のご発声による乾杯にて開宴いたしました。 会員の皆様にはご歓談のひとときをお楽しみいただくとともに、恒例のお楽しみ抽選会でも大いに盛り上がり、日頃の情報交換も交えて親睦を深めていただけたものと存じます。 最後に、姫野 康通理事(株式会社NISSHO 代表取締役)より中締めのご挨拶を賜り、懇親会はお開きとなりました。
坂元社長による乾杯

懇親会・お楽しみ抽選会の様子

姫野理事による中締め
翌日は、親睦ゴルフコンペと淡路・徳島観光の2班に分かれてのプログラムとなりました。 親睦ゴルフコンペは、関西屈指の名門である有馬ロイヤルゴルフクラブにて開催されました。 生憎の小雨の降る中でのプレーとなりましたが、参加者の皆様は和やかな雰囲気の中、終日ゴルフを楽しまれました。
親睦ゴルフ大会
一方、淡路・徳島観光班は、美しい自然景観や、日本に居ながらにして世界の名画を体験できる大塚国際美術館を巡るコースで、 参加者それぞれが秋の淡路・徳島を満喫されました。観光を通じて、会員の皆様同士の交流が一層深まる貴重な機会となり、総会後のひとときを有意義に過ごすことができました。
日本に居ながらにして世界の美術館が体験できる大塚国際美術館
ご多忙の中、各地遠方よりご参集いただきました会員の皆様には、心より御礼申し上げます。 おかげさまで、皆様には多大なるご配慮を賜り、第20回大阪三笠会定時総会を滞りなく終了することができましたこと、深く感謝申し上げます。 併せまして、会員の皆様とメルマガ読者の皆様の益々のご発展とご健勝を、社員一同心よりお祈り申し上げます。
西日本営業部 中部課 乾 記
第20回九州三笠会定時総会
日頃より三笠メールマガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
大分県・熊本県を担当させていただいております江副(えぞえ)と申します。 今回は、令和7年10月28日(火)博多湾を臨むヒルトン福岡シーホークにて開催された第20回九州三笠会定時総会と、翌29日(水)の親睦ゴルフ大会の模様をレポートいたします。
ヒルトン福岡シーホーク
総会に先立ち行われました新製品・主力製品説明会では、例年とは趣向を変えてモニターを使用しての説明となりました。 昨年参考出品し、多くの受注をいただいておりますMVC-PR60ラウンドプレートや、三笠産業の小型機械電動化への取り組み『e & iシリーズ』を改めてご案内しました。 また、参考出品として短尺化と軽量化を図った高周波バイブレーター『FX-Kシリーズ』、Hatz社と協業しスマートフォンやタブレットで操作可能な充電式バイブロコンパクター『MVH-508eZ』、 18インチブレードまで装着可能な半自走式乾式カッター『MCD-RY18』もご紹介し、会員の皆様からは販売を待ち望むお言葉を頂戴しました。


製品説明会の様子
引き続き同会場で行われました総会では、九州三笠会会長の中野 登様(株式会社ナカノ 代表取締役会長)より会員様へのご挨拶のお言葉を賜り、 その後議題についての審議が行われました。会員皆様のご協力のもと全ての議題にご賛同いただき、総会は無事閉会となりました。


中野会長のご挨拶

定時総会の様子
その後宴会場へと場所を移し、昨年に引続き永島 一平理事(熊本中央リース株式会社 代表取締役社長)と 森谷 八郎副会長(株式会社森谷商会 代表取締役社長)のお二人の乾杯のご発声で懇親会が開催されました。 ご歓談、恒例のお楽しみ抽選会では、大いに盛り上がり、会員の皆様におかれましては、日頃の情報交換も交え親睦を深めていただけたと思います。 最後は今期より役員を務めて頂いております奥田 康太監事(ユアサ商事株式会社 九州建機部部長)より中締めのご挨拶をいただき、懇親会はお開きとなりました。


森谷副会長、永島理事による乾杯

奥田監事による中締め
翌日、ザ・クイーンズヒルゴルフクラブにて親睦ゴルフ大会が行われ、前日の疲れが残る中、朝早くからご参加いただきました。 誠にありがとうございます。快晴の下、終始和やかな雰囲気ながらも熱戦が繰り広げられ、理研ダイヤモンド工業株式会社 福岡営業所 鉄田 信吾次長が見事優勝されました。
親睦ゴルフ大会
最後に、各地遠方よりご参集いただきました会員の皆様、本当に有難うございました。 おかげ様で、皆様には多大なるご配慮を賜り第20回九州三笠会定時総会を無事に終了出来ました事を心より感謝いたしますと共に、 会員皆様の益々のご発展とご健勝を社員一同お祈り申し上げます。ご清覧ありがとうございました。
西日本営業部 九州一課 江副 記
MPPプロモーション映像撮影記
来る12月10日(水)~12日(金)、デジタル技術の活用により建設・土木業界の変革を探る「建設DX展」が、東京ビッグサイトで開催されます。
出展各社ブースで展示される本田技研工業株式会社様製のMPP(Mobile Power Pack e:)搭載製品のプロモーション映像の撮影のため、 10月27日(月)、埼玉県朝霞市の同社二輪・パワープロダクツ事業本部を訪れました。
映像は、各社のMPP搭載製品が活躍する場面と担当者インタビューで構成され、当社の充電式超低騒音型バイブレーションローラー MRH-e503も登場します。 技術研究所の池田主任が、インタビューと製品操作に対応しました。
同社の敷地内にて、古い建物を撤去した場所で工事現場を再現。動作音が静かなことをアピールするため、夜間工事のイメージで撮影が行われました。 当日は前夜までの雨が上がり、気温も暖かで撮影は順調に進みました。
インタビューを受ける池田主任。背後に控えるMRH-e503
MRH-e503は、排気ガスを出さないことに加えて、電動化による動作音の低減も大きな特徴ですが、実際に夜間の現場に近い環境で使用されることで、その静かさを改めて認識しました。
周囲に騒音を気遣う必要がありませんでした
完成した映像は「建設DX展」開催に向けて、Honda Mobile Power Pack e: ホームページで公開予定です。是非ご覧いただき、「建設DX展」へお越しください。
環境と人に優しい充電式超低騒音型バイブレーションローラー MRH-e503をはじめとするパワーパック製品を、益々お引き立ての程よろしくお願いいたします。
「建設DX展[東京]」ホームページhttps://www.japan-build.jp/tokyo/ja-jp.htm
Honda Mobile Power Pack e: ホームページhttps://www.honda.co.jp/mobilepowerpack
蝦夷の申 記編集室より
目下職場では、始業前に窓を開け、業務中は常に換気扇を回しております。
さまざまな感染症が流行しているので、その対策です。
ニュースを調べると、種類の多さに驚きます。
急性呼吸器感染症(ARI)
インフルエンザ
新型コロナウィルス感染症
RSウィルス感染症
溶連菌感染症
百日咳
マイコプラズマ肺炎 他
伝染性紅斑(リンゴ病) 他
予防には手洗い・うがいは勿論、食事と睡眠をしっかりとる事が重要です。
体重が増えても病気になるより良い、と言い訳しています。
【 編集者 蝦夷の申 】
